税金クイズ 全過去問リスト

 

1.配偶者控除とは
2.ペットの医療費
3.未婚の寡婦控除
4.資力喪失と贈与税
5.みなし譲渡
6.新幹線の通勤手当
7.固定資産税 新築家屋の減額
8.消費税の納税義務
9.確定申告義務
10.退職金の課税関係
11.固定資産税の課税
12.相続税の申告先
13.年末調整の可否
14.期末直前の節税策
15.海外慰安旅行費
16.盗難の雑損控除
17.相続税の債務控除
18.美容整形と医療費控除
19.役員賞与の取扱い
20.相続開始年分贈与
21.課税仕入れの判定
22.贈与税の基礎控除
23.土地賃貸と消費税
24.出国時の確定申告
25.未分割の相続申告
26.諸外国の消費税率
27.消費税の課非判定
28.医療費の消費税
29.預り保証金の課税
30.扶養親族の判定

31.医療費控除の対象
32.交際費の判定
33.通勤費の課否判定
34.譲渡所得申告年分
35.青色申告承認申請
36.国税三法誕生順序
37.預り保証金の返還
38.給与支払報告書
39.青色申告控除
40.保険契約者の変更

41.更正の請求
42.住宅借入控除
43.国外取引と消費税
44.帳簿の保存期間
45.停止条件付き遺贈
46.印紙税の課税判定
47.生命保険と非課税
48.相続税の申告義務
49.取得資産に係る税
50.租税税率比較
51.固定資産税免税点
52.乗用車の盗難損失
53.保証金の償却方法
54.損害賠償金の課否
55.指定寄付金
56.障害者用自動車
57.贈与の方法と課否
58.家事費の経費算入
59.生命保険金の遺贈
60.各種収入の課否
61.変わった税金
62.当り馬券必要経費
63.離婚の財産分与
64.兄弟会社間の貸倒損失金
65.個人の住民税
66.相続税の物納
67.お土産の消費税
68.勤務先からの功績金
69.総合課税と分離課税
70.生命保険契約に関する権利
71.消費税の輸出免税等
72.宿泊税
73.交際費
74.相続財産から生じる所得
75.死亡後に確定した賞与
76.寄付金の取り扱い
77.パチンコ収入の課非
78.供託家賃の収益計上時期
79.控除できる葬式費用
80.住宅の譲渡損失
81.交通反則金の取り扱い
82.酒類製造の範囲
83.借家修繕費と雑損控除
84.社葬費用等の取り扱い
85.相続税の取得費加算
86.相続申告義務の承継
87.消費税の免税点
88.減価償却資産の取得価額
89.法人から受ける損害賠償金
90.年金の損失
91.不動産の必要経費
92.源泉所得税
93.贈与税の課非判定
94.期限後申告の不利益
95.私道の評価
96.土地貸付の消費税の課非
97.一括償却資産
98.複数の配偶者
99.失業保険の課税関係
100.廃止された特例
101.遺言と遺産分割
102.消費税法上の売上
103.立退料の支払
104.遺産分割協議のやり直し
105.報酬未払の源泉所得税
106.管財人に支給する賞与
107.資産の耐用年数
108.扶養控除の判定時期
109.退職金の課税関係
110.交通費の課税関係
111.消耗品等損金算入可否
112.第二次納税義務者
113.仲人謝礼金の課税関係
114.心身の損害に対する賠償金等
115.概算払いの交通費
116.少額減価償却資産の判定
117.課税売上計上時期
118.期限内申告
119.社員旅行の課税関係
120.生活用動産の譲渡損
121.交際費と隣接経費の区分
122.過少申告加算税の課税範囲
123.退職金の打ち切り支給
124.会社から受ける補助
125.ネットオークションの課税関係
126.所得控除の対象となる支出
127.負担付き贈与の課税関係
128.住宅借入金控除の再適用
129.廃止された特別地方消費税
130.関税の課否判定
131.年内に生まれた子の扶養控除
132.共有地の分割の課税関係
133.短期前払費用の取り扱い
134.駐車場貸付の所得区分
135.一括償却資産の除却があった場合
136.税金の歴史
137.拾得物の課税関係
138.個人名義会員権の課税関係
139.株式の譲渡原価の計算方法
140.定期金に関する権利の贈与
141.課税仕入れの判定
142.準確定申告
143.生命保険金の課税関係
144.外交員報酬と消費税
145.詐欺被害と雑損控除
146.贈与財産の評価
147.代物弁済の可否
148.建物の減価償却方法
149.CD版辞典の会計処理
150.生命保険料の経理処理
151.不動産売却損の取り扱い
152.圧縮記帳
153.必要経費にできる損害賠償金
154.専従者給与
155.収入印紙の貼付義務
156.慰安旅行費用の金銭支給
157.遺言と異なる内容の遺産分割
158.生命保険金と相続税
159.消費税法上の低額譲渡
160.被相続人の医療費
161.少額減価償却資産の判定
162.免許取得費用の課税関係
163.更正の請求の期限
164.無利息貸付の課税関係
165.刑事事件の弁護士費用
166.オリンピック報奨金の課税関係
167.損害賠償金の経費算入可否
168.資産高額売却の取り扱い
169.住宅資金の贈与特例
170.個人事業税と住民税の申告義務

171.期限後申告の場合の欠損金繰越控除
172.災害見舞金
173.住宅取得資金の贈与相手
174.課税事業者の判定と非課税取引
175.災害関連費用
176.配偶者控除
177.前妻と後妻の配偶者控除
178.満期保険金の所得計算
179.親族の海外渡航費

180.20年前の相続


181.誕生日祝い金  

 

税目別索引

所 得 税

1.配偶者控除とは
2.ペットの医療費
3.未婚の寡婦控除
5.みなし譲渡
6.新幹線の通勤手当
9.確定申告義務
10.退職金の課税関係
13.年末調整の可否
16.盗難の雑損控除
18.美容整形と医療費控除
24.出国時の確定申告
29.預り保証金の課税
30.扶養親族の判定
31.医療費控除の対象
33.通勤費の課否判定
34.譲渡所得申告年分
35.青色申告承認申請
39.青色申告控除
41.更正の請求
42.住宅借入控除
52.乗用車の盗難損失
54.損害賠償金の課否
58.家事費の経費算入
62.当り馬券必要経費
63.離婚の財産分与
68.勤務先からの功績金
69.総合課税と分離課税
74.相続財産から生じる所得
77.パチンコ収入の課非
78.供託家賃の収益計上時期
80.住宅の譲渡損失
83.借家修繕費と雑損控除
88.減価償却資産の取得価額
89.法人から受ける損害賠償金
90.年金の損失
91.不動産の必要経費
92.源泉所得税
94.期限後申告の不利益
98.複数の配偶者
99.失業保険の課税関係
100.廃止された特例
103.立退料の支払
105.報酬未払の源泉所得税
108.扶養控除の判定時期
109.退職金の課税関係
110.交通費の課税関係
113.仲人謝礼金の課税関係
114.心身の損害に対する賠償金等
115.概算払いの交通費
119.社員旅行の課税関係
120.生活用動産の譲渡損
123.退職金の打ち切り支給
124.会社から受ける補助
125.ネットオークションの課税関係
126.所得控除の対象となる支出
128.住宅借入金控除の再適用
131.年内に生まれた子の扶養控除
132.共有地の分割の課税関係
134.駐車場貸付の所得区分
137.拾得物の課税関係
139.株式の譲渡原価の計算方法
142.準確定申告
145.詐欺被害と雑損控除
151.不動産売却損の取り扱い
152.圧縮記帳
153.必要経費にできる損害賠償金
154.専従者給与
160.被相続人の医療費
164.無利息貸付の課税関係
165.刑事事件の弁護士費用
166.オリンピック報奨金の課税関係
167.損害賠償金の経費算入可否
168.資産高額売却の取り扱い
172.災害見舞金
176.配偶者控除
177.前妻と後妻の配偶者控除
178.満期保険金の所得計算
181.誕生日祝い金

 

相 続 税

4.資力喪失と贈与税
5.みなし譲渡
12.相続税の申告先
17.相続税の債務控除
20.相続開始年分贈与
22.贈与税の基礎控除
25.未分割の相続申告
40.保険契約者の変更
45.停止条件付き遺贈
47.生命保険と非課税
48.相続税の申告義務
57.贈与の方法と課否
59.生命保険金の遺贈
60.各種収入の課否
63.離婚の財産分与
66.相続税の物納
70.生命保険契約に関する権利
75.死亡後に確定した賞与
79.控除できる葬式費用
85.相続税の取得費加算
86.相続申告義務の承継
93.贈与税の課非判定
95.私道の評価
101.遺言と遺産分割
104.遺産分割協議のやり直し
127.負担付き贈与の課税関係
140.定期金に関する権利の贈与
143.生命保険金の課税関係
146.贈与財産の評価
157.遺言と異なる内容の遺産分割
158.生命保険金と相続税
169.住宅資金の贈与特例
173.住宅取得資金の贈与相手
180.20年前の相続

法 人 税

14.期末直前の節税策
15.海外慰安旅行費
19.役員賞与の取扱い
32.交際費の判定
37.預り保証金の課税
44.帳簿の保存期間
53.保証金の償却方法
55.指定寄付金
64.兄弟会社間の貸倒損失金
73.交際費
76.寄付金の取り扱い
81.交通反則金の取り扱い
84.社葬費用等の取り扱い
97.一括償却資産
106.管財人に支給する賞与
111.消耗品等損金算入可否
112.第二次納税義務者
116.少額減価償却資産の判定
118.期限内申告
121.交際費と隣接経費の区分
122.過少申告加算税の課税範囲
133.短期前払費用の取り扱い
135.一括償却資産の除却があった場合
138.個人名義会員権の課税関係
148.建物の減価償却方法
149.CD版辞典の会計処理
150.生命保険料の経理処理
156.慰安旅行費用の金銭支給
161.少額減価償却資産の判定
162.免許取得費用の課税関係
163.更正の請求の期限
171.期限後申告の場合の欠損金繰越控除
175.災害関連費用
179.親族の海外渡航費

消 費 税

8.消費税の納税義務
21.課税仕入れの判定
23.土地賃貸と消費税
26.諸外国の消費税率
27.消費税の課否判定
28.医療費の消費税
43.国外取引と消費税
56.障害者用自動車
67.お土産の消費税
71.消費税の輸出免税等
87.消費税の免税点
96.土地貸付の消費税の課非
102.消費税法上の売上
117.課税売上計上時期
129.廃止された特別地方消費税
141.課税仕入れの判定
144.外交員報酬と消費税
147.代物弁済の可否
159.消費税法上の低額譲渡
174.課税事業者の判定と非課税取引

地 方 税

7.固定資産税 新築家屋の減額
11.固定資産税の課税
38.給与支払報告書
51.固定資産税免税点
65.個人の住民税
72.宿泊税
170.個人事業税と住民税の申告義務


 

そ の 他

36.国税三法誕生順序
46.印紙税の課税判定
49.取得資産に係る税
50.租税税率比較
61.変わった税金
82.酒類製造の範囲
130.関税の課否判定
136.税金の歴史
155.収入印紙の貼付義務

 

戻 る